
バランスの取れたテクノロジーの表現:適度につながりを生み出すフォース
歩数の計測が健康的なライフスタイルのために活用される一方で、位置情報の追跡に基づいて表示される広告に不信感が生まれるなど、テクノロジーは私たちの生活で最も影響力のがあり、最も複雑なフォースです。
だからこそ、テクノロジーの意図的な表現がこれまで以上に重要になっています。まずは消費者がテクノロジーでつながりあう様子を表現するといいでしょう。例えば、心温まるビデオチャットなどです。一方で、インターネット上での中傷行為に対して反対の姿勢を示すブランドのように、安全性やプライバシーについて表現することも大切です。テクノロジーのこうしたバランスをどのように取るべきか、カギとなる要素についてご紹介します。それを踏まえたビジュアル表現についても把握しておきましょう。
消費者にとってテクノロジーが大切な理由
今日の人々の生活を牽引する力のなかで、もっとも活発かつ拡張しているのはテクノロジーです。
ゲッティイメージズ・クリエイティブインサイト・チーム
テクノロジーは消費者と大切な人との距離を縮めることができます。目標に近づいたり、経済的な成功に近づいたりするために役立つことも多々あります。Visual GPSの一環として実施した詳細な消費者調査によると、97%の人たちがテクノロジーによってつながりを感じられるようになったと答えています。しかし、それだけではありません。
10人に8人が携帯端末のおかげで人とつながっていられると感じていることや、4分の3近くの消費者が目標達成のためにテクノロジーを利用していることなど、様々な点からテクノロジーが単に実用性を提供するだけでなく、生活の励みとして機能できることがわかります。つまり、テクノロジーは消費者の社会生活だけでなく、自己管理計画にも溶け込んでいる様子をビジュアルで表現することで、共感を得やすくなるということです。それがどのようなものかについては後述しますが、まずはその裏側も確認しましょう。
テクノロジーが消費者に不安を与える理由
テクノロジーは生活のいたるところで見かけるものになってしまったため、その存在が当たり前になり、十分に保護されていないと感じる消費者が数多くいることを忘れてしまいがちです。それだけではありません。テクノロジーは大きな不協和音を生み出します。なぜなら、より良く、より多くを成し遂げるためにテクノロジーが役立っていると語る人は、同時に、テクノロジーによって人間関係が傷ついたり、自分の成果が搾取されたりすると感じているからです。要するに、人々はテクノロジーを高く評価している一方で、テクノロジーに不信感を抱いているのです。
テクノロジーが複雑な問題であることは明らかです。人々は人工知能のようなテクノロジーの進歩にわくわくしていながら、同時にテクノロジーに疲弊しています。人々はテクノロジーを利用して目標を達成したいと望みながら、テクノロジーに依存したり、中毒になったりしたくはないと考えています。これがブランドにとってどういう意味かというと、嬉しそうに携帯電話を使っている人や、ハイテクなトレーニングを実践しているアスリートの姿を表現すればいいという単純な話ではないということです。良い意味でも悪い意味でも、テクノロジーの表現には注意しなければなりません。
テクノロジーのビジュアル表現を活かす方法
制作物でテクノロジーを効果的に表現するためのカギは、消費者の行動を喚起する要素と、消費者が警戒している要素の間でバランスをとることです。そうした表現方法を以下にまとめました。
生活の中心にあるテクノロジーを表現する
タブレットを使って勉強に没頭している学生や、携帯電話を使って山頂を目指しているハイカーなど、現在は生活の多くの場面でテクノロジーが登場します。こちらのギャラリーでは、私たちの日常生活で欠かせない役割を果たしているテクノロジーをうまく表現しています。
テクノロジーでひとつになる人たちの様子を表現する
テクノロジーは様々な情報の比較や収集の手段としてだけでなく、大切な人たちとつながるための手段でもあります。そうしたつながりを独創的に表現するためのビジュアルを集めたギャラリーがこちらですテクノロジーと人間のつながりを表現するビジュアルを使ってもいいでしょう。
AIをインスパイアするような形で見せる
最先端すぎる技術は人々を不安な気持ちにさせてしまいます。そうした技術に関しては、特に適切なビジュアルで表現することが大切です。ゲッティイメージズのクリエイティブチームが制作した、先端技術の価値と弊害のバランスをうまく表現しているビジュアルをまとめた人工知能をテーマにしたギャラリーをご活用ください。
サイバーセキュリティを等しく表現する
テクノロジーの良い部分を前面に打ち出す場合は、消費者のセキュリティに対する懸念を認識していることが伝わるビジュアル表現にするようにしましょう。こちらのギャラリーでは、サイバーセキュリティを表現したビジュアルをまとめています。
テクノロジーに関する調査の全容については、Visual GPSをご覧ください。テクノロジー以外に、サステナビリティ、リアリティ、ウェルネスといったフォースに関する情報や知見も合わせてご紹介しています。
866481488, wonry | 1156105482, Jorg Greuel | 516014572, Portra